コロナの影響で、4月開講が伸びて7月開講となりました
すごく待っていました!
ずっとコロナで開催が遅れていて、先日の7月11日と12日に、やっと最初の養成講座を受けることができました!
講座の様子に関する記事は、先生のところに著作権がありますから、ご興味のある方は、ぜひ下記からご覧いただければ幸いです。
【7月11日】1日目

【7月12日】2日目

私がどの人かわからないよ!とおっしゃる方……。私のプロフィールに顔出しをいたしました!
こちらもぜひ、ご覧ください。
そう。頭をアップにしているのが私でございます……。
さて、講座当日の様子は先生のブログをご覧いただくとして、私のブログでは、私が勉強をしている様子などについてお話しできればと思います。
短期集中で中身の濃い授業!
コロナの影響で、短期集中コースになった養成講座、朝10時~午後4時まで、みっちり授業がありました。
私は静岡県からの参加でしたので、東京で1泊しました。
コロナに感染しないかドキドキでしたが、マスクに除菌ウェットティッシュ、グローブ、体温計などなど、完全防備で臨みました……。
毎日課題が出るとはお聞きしていましたが、習った内容を10分間にまとめて、みんなの前でプレゼンすることになりビックリ!
ホテルについてから、さっそく教科書やいただいたプリントを何度も読み返して文章をまとめるものの、どうしたらよいかわからずパニックに。
iPadを持っていて、ネットにはつなげる環境でしたので、プレゼンの文章のまとめ方を調べたりして、とりあえず話はできそうかな?というところでシャワーに入りました。
あとからの感想は、もっとがんばってまとめればよかった~!ということです。
一緒に学んでいた同期の皆さまは、私なんかよりもずっと、夜も寝ないできっちりご準備なさっていて、皆さんすごい! 私もうかうかしていられないな、と気が引き締まりました。
次の上京までに、課題があります

配られたプリントに、カラーチップを貼っていく課題です。
ここで詳細を話すことはできないのですが、雰囲気だけでも感じていただけますでしょうか……。
普段、グラフィックデザインのお仕事をしているので、色の勉強はとても楽しいです。
部屋の照明の色を工夫しました
私の家は、父の趣味でほとんどの照明が電球色なのです。
電気をつける夕方から夜にかけては、雰囲気がとてもいいのですが、夜、色の勉強をするときに電球色の照明ですと、色がわからなくなってしまいます。
私の部屋には「昼白色」という色の照明を一部導入しました!
電球色は夜寝る前などリラックスに効果大です。
これはこれで残しておきつつ、色の勉強をしたり、色が大事な写真を撮ったりするとき、昼白色の照明をつけられるように場所によって電球の色を変えることにしました。
これで、昼間でなくても色の勉強をすることができるようになりました!
他にも、教科書を読んで、まとめなおしたり暗記したりしています。
色彩技能パーソナルカラー検定も受けたいな、と思っています。
そのためには、受検するための勉強も必要ですから、暗記などの勉強もしています。
どうやって勉強しようかな?と思いましたが、マインドマップのツールを使って、教科書をまとめなおしてみようと、そこから始めています。
次は、7月25日、26日の予定です
コロナがまだまだ収まらなくて、東京に行くのは心配です。
けれども、感染予防対策を万全にしつつ、自分の将来のためにも備えたいなと思っています。
同じクラスには、北海道からお越しになっていた方もいらっしゃったんですよ!
私が悲鳴をあげている場合ではないな、と思いました。
また、実際に行きましたら、体験談を書きたいと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。